京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2014年08月15日

今日のコラム

☆ 8月15日 終戦記念日

お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


8月15日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

平和の価値を見直す

 最近、平和というものが、何かいわば空気や水のように、ごく当然に存在するものといった感じが強くなってきたのではないだろうか。平和の貴重さ、ありがたさがだんだん忘れられつつあるように感じられる。

 これは危険なことだと思う。平和は天然現象ではない。人為というか、人間の自覚と努力によってはじめて実現され、維持されるのである。

 だから、この際お互いにもう一度平和の価値というものを見直してみたい。そしてこの価値を知った上で、国民として何をなすべきかを考え合いたい。さもないと、せっかく続いたこの貴重な平和を遠からずして失うことにもなってしまうのではないだろうか。


【コラム】筆洗

2014年8月14日東京新聞TOKYOWeb

▼江戸後期に「親孝行」と呼ばれる門付け(一種の大道芸)がいたという。年老いた母親に扮(ふん)し、胸に張り子の「男」を吊(つる)せば、息子が母親を背負う姿に見える。「親孝行でござい」と唱えながら、町中を歩いていたそうだ

▼天保九(一八三八)年発刊の「東都歳事記」にその様子が載っている。何とも珍妙な姿で今こんな芸を往来でやれば、気味悪がられるのがオチだが、江戸の人はこれにおあしを出した

▼もちろん、本物の親子だと勘違いしたわけではない。分かっていながら「親孝行といわれると、いちばん痛いところ。これで親不孝がつぐなえるならとつい小銭を出したのであろう」(立川昭二・『江戸老いの文化』)

▼お盆の帰省ラッシュは十三日がピークだった。駅、空港の混雑、高速道路の渋滞にお疲れの方もいらっしゃるだろうが、帰省ラッシュが毎年毎年ちゃんと起きることに、ほっとする

▼親が首を長くして待っている生家へ子が帰っていく。帰る場所がある。迎えてくれる親がいる。それはやっぱり幸せで、どんなに素晴らしい宝であることか。世の中、ずいぶんへんてこな具合になってきたが、帰省ラッシュという「幸福の渋滞」は続いている

▼<夕闇に母をとらへし帰省かな>。佐藤林太呂。夕暮れに待つ親もいない身としては「親孝行でござい」の声にやはり「あいよ」と小銭を出したかもしれない。


☆ 今朝は曇り空で蒸し暑いです。蝉さんは元気に鳴いています。

今日も皆様にとって良い一日で有りますように ☆


Posted by kazu at 06:16│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。