京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2015年06月21日

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!

◆ 6月22日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

パーキンソン病の患者に、運動習慣を!
アヤベたんぽぽの会の取り組み
アヤベたんぽぽの会 事務局 木下広子さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
伊勢海老ふりかけ
三重県 株式会社丸愛
@おどろく.Com
とびっきりの京都案内

◆ 6月23日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

中高年層の人材活用!「シニアジョブステーション滋賀」について
滋賀県商工観光部労働雇用政策課
就業支援室 室長 南圭子さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
柚子すだちポン酢ふりかけ
愛媛県 旭醤油醸造場
@おどろく.Com
朝のみそひと文字
歌人 林和清さん

◆ 6月24日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

ヨシパネルを開発、実証実験へ
NPO法人「モスグリーンEco」理事長 大辻誠男さん
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
長崎皿うどんふりかけ
長崎県 長崎海産株式会社
@おどろく.Com
妙慶さんの随分いい話
僧侶 川村妙慶さん

◆ 6月25日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

亀岡をクリケットの聖地に!
近畿クリケット協会
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
柚子とうがらしふりかけ
滋賀県 雄山荘
@おどろく.Com
松竹の星

◆ 6月26日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

福知山でドラム缶転がしレース開催
雲原砂防イベント実行委員会
あっちこっちほっかほか便り

ご当地ふりかけ特集
ゴーヤチャンプルーふりかけ
沖縄県
@おどろく.Com
そうだ、本屋さん行こう!
ふたば書房 社長 洞本昌哉さん


☆ 今週も聴いています。☆  

Posted by kazu at 11:45Comments(0)

2015年06月21日

今日のコラム

☆ 今日は6月21日(日) 父の日 ☆

☆ (6月第3日曜日) 1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となった。 ☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。

☆ 昨日のカープVメール

20日横浜スタジアム、カープ8―4DeNA、勝ち投手ジョンソン6勝3敗、本塁打丸9号、エルドレッド6号 詳しくは中国新聞朝刊で☆



☆ 6月21日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

事業は人なり

「事業は人なり」と言われるが、これは全くその通りである。どんな経営でも適切な人を得てはじめて発展していくものである。

いかに立派な歴史、伝統を持つ企業でも、その伝統を正しく受けついでいく人を得なければ、だんだんに衰微していってしまう。経営の組織とか手法とかももちろん大切であるが、それを生かすのはやはり人である。どんなに完備した組織をつくり、新しい手法を導入してみても、それを生かす人を得なければ、成果も上がらず、したがって企業の使命を果たしていくこともできない。

企業が社会に貢献しつつ、みずからも隆々と発展していけるかどうかは、一にかかって人にあるとも言える。


☆【コラム】筆洗

2015年6月20日 東京新聞TOKYOWeb

▼昨年一月に八十七歳で逝去した詩人・吉野弘さんが「奈々子に」を発表したのは、ちょうど六十年前の初夏のことだったという

▼その前年に長女が生まれた。すやすや眠る娘に<お父さんが/お前にあげたいものは/健康と/自分を愛する心だ>と語り掛ける。<ひとが/ひとでなくなるのは/自分を愛することをやめるときだ。/自分を愛することをやめるとき/ひとは/他人を愛することをやめ/世界を見失ってしまう>

▼この詩は吉野さんの代表作の一つとなり、教科書にも載った。だが詩が有名になればなるほど、奈々子さんには、「奈々子に」が独り歩きし、遠ざかっていく気がしたという

▼敬遠していたこの詩を読み返したのは、結婚して母となり、娘の寝顔を見つめていた時。涙があふれ出て、止まらなくなったそうだ

▼六十歳になった奈々子さんは『妻と娘二人が選んだ「吉野弘の詩」』(青土社)に寄せた文で<知らず知らずのうちに、この詩は私を造っていました>と書いている。子育てを経て、わが子にも自分を大切にしてほしいという気持ちが湧き上がった。<この気持ちが父からプレゼントされた「愛」であることに、ようやく気づいた>と

▼<お前にあげたいものは…/かちとるにむづかしく/はぐくむにむづかしい/自分を愛する心だ>とうたった吉野さんへの、最高の返歌だろう。あすは父の日だ。



☆ 今朝はくもり空です、時々、雨のようです。

今日は、父の日ですね。何か良いことあるかな?
今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。

  

Posted by kazu at 05:51Comments(0)

2015年06月20日

今日のコラム

☆ 今日は6月20日(土) 健康住宅の日 ☆

☆ 健康住宅推進協議会が制定しました。
 健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。
 また、同協議会では、11月9日を「換気の日」と定めています。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆

☆ 昨日のカープVメール

19日横浜スタジアム、カープ3―1DeNA、勝ち投手前田健5勝5敗 詳しくは中国新聞朝刊で 

広島が球団通算4000勝を達成した。☆



☆ 6月20日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

言うべきを言う

部下を持つ人は、自分一人だけの職務を全うすればいいのではなく、部下とともに仕事の成果全体を高めていかなくてはなりません。そのためには、やはり部下に対して誠意を持って言うべきことを言い、導くべきことを導いていくことが大切です。

注意すべきときに“注意したら文句を言ってうるさいから”というようなことを考えて、言わずに放っておくというようなことではいけません。部下がなすべきことはやはり毅然として要求し、断固それを推進させていくということでなければならない。そういうことをしない上司には、部下はかえって頼りなさを感じるものです。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年6月19日 東京新聞TOKYOWeb

▼高井としをさんが紡績工場で働き始めたのは、十歳の春だった。「寄宿舎もあるし、仕事は楽で美しい。親助けになりますよ」との誘い文句にひかれてのことだ

▼しかし、一日十二時間働きづめで、食事はばさばさの米飯に、ときに虫が浮いているみそ汁。骨がみえるようなけがをしても、「会社にえらい損をさせて」と叱られるだけ。そんな少女の人生を変えたのは、ふと手にしたビラの一文だという

▼「一人ひとりが自分の個性にあった仕事や学問をして、社会のためにも自己のためにも今より幸せな生活をする。自分を大切にする。そして他人を尊重する…労働者よ…自己の尊さに目ざめよ」

▼高井さんは、名著『女工哀史』を書き残して早世した細井和喜蔵の妻だ。彼女の自伝『わたしの「女工哀史」』(岩波文庫)を読めば、モノ扱いされた人たちがどんな苦闘を重ねて尊厳を手にしてきたか、足跡の一つ一つが浮かび上がる

▼だが働く人をモノ扱いする視線は今また強まっているようだ。首相が議長を務める産業競争力会議では大企業の経営者らが「人材の過剰在庫」について論じ、厚労省の幹部は「(派遣労働者は)これまでモノ扱いだったが、人間扱いになる」と言い放った

▼そういう流れでできた労働者派遣法改正案がきょうにも、衆院で採決されるという。そのうち「過剰在庫処分法」もつくられるのだろうか。


☆ 今朝はくもり空ですが、予報も、一日くもりそらのようです。

昨日は、京都府警察音楽隊コンサートをイオンモール高の原で聞いてきました。
今回3回目でしたが、毎回演奏曲も違っています。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。


  

Posted by kazu at 05:57Comments(0)

2015年06月19日

今日のコラム

☆ 今日は6月19日(金)朗読の日 ☆

☆ 日本朗読文化協会が2001年に制定。「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。

「朗読」には「感情をこめて読み上げる」という意味あいも含まれます。
文章を暗記した上でこれを行うことを暗唱、また、声を出さず、心の中で読み上げることを「黙読」といい、これに対比させる意味では音読という語もあります。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。


☆ 6月19日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

美と醜

私の自宅の近くに水のきれいな池がある。水面に周囲の樹々の姿を映し、まことに風情がある。ところがこの池がひところ雨が降らなくて、底の大半を露出してしまうまでになった。映すべき何物もなく醜い底を露呈するばかりである。美の反面には醜がある――そんな思いである。

お互い人間も、これと同じことではなかろうか。美と醜とが相表裏しているところに、人間の真実がある。とすれば、美の面のみにとらわれて、その反面の醜を責めるに急なのは、人間の真実というものを知らないものである。温かい寛容の心を持って接し合うことが、お互いに明るく暮らすための、一番大事なことではなかろうか。 ☆



☆【コラム】筆洗

2015年6月18日 東京新聞TOKYOWeb

▼かつて、作家の山口瞳さんが書いた洋酒会社の新聞広告が毎年、成人の日に出ていた。山口さんがエッセーで新成人に酒のたしなみ方や大人の「作法」を説く

▼「二十歳の諸君! 今日から酒が飲めるようになったと思ったら大間違いだ」「今日から酒を飲むことについて勉強する資格を得ただけなのだ。仮免許なのだ」「諸君は試されているのだ」。名調子である

▼選挙権年齢を十八歳以上とする改正公選法が成立した。十八歳で投票に行けるが、選挙もお酒の飲み方ほどに難しかろう。ただ飲めば、ただ投票すれば、よいものではない

▼政治もお酒もまずは「吟味」か。口当たりはよいが、べらぼうな金額の酒もある。辛(から)いばかりで、心地よい未来の夢もみられぬ酒もある。前口上とは異なり、ひどく苦い酒を出す悪質な店もある

▼自分で見極めるしかない。どんな社会にしたいか、自分はどんな生き方をしたいか、それをどう選挙に反映させるか。その意識を育てることが、選挙での振るまいを決めてくれると信じる

▼いつ「本免許」になるか。酒の免許の話に限れば「かく言う私自身であるが、実はいまだに仮免許がとれないのだ」とは山口さんのエッセー。これも同じで政治家選びに「免許皆伝」はない。大人も苦労する。一生をかけて学ぶしかない。選挙権の味は期待ほどではないかもしれぬ。されど飲まぬ手はない。☆


☆今朝はくもり空です、午前中は時々雨の予報です。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。


  

Posted by kazu at 06:04Comments(0)

2015年06月18日

今日のコラム

☆ 今日は6月18日(木) 海外移住の日 ☆

☆1908(明治41)年、ブラジル第1回移民として158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。
 それを記念日として、総理府(内閣府)が1966(昭和41)年に制定、国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。


☆ 6月18日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

上には上がある

剣術でも、習い始めて少しうまくなってくると、みんなが自分より弱く見えて、太刀さえとれば自分が勝つように思う。だが、その域を脱すると、自分もまあ相当修業できたかもしれないが、しかし上には上がある、自分より上の人がたくさんいるということがわかってくるから、自然謙虚な心持ちになり、その人たちを手本としてその本質を究めようとします。

経営もこれと同じで、経営者としての経験を積めば積むほど、経営というものの幅の広さ、奥行きの深さがわかってくるものです。もうこれでいいというのではなく、常によりよき方法、よりよき道を求めるという姿勢が大切だと思います。



☆【コラム】筆洗

2015年6月17日 東京新聞TOKYOWeb

▼ゴジラ、モスラ、キングギドラ、ゴモラ、ベムラー、アントラー。反応してくれるのは中高年男性か。いずれも怪獣の名前である。なぜ語尾に「ラ」が付く怪獣がたくさんいるのか

▼作家の丸谷才一さんがこんな分析をしている。複数を意味する日本語の「ラ」には侮蔑的な響きもある。あいつら、あんたら、おまえらの「ラ」である

▼「昔の日本語のラの軽蔑や侮辱が怪獣もの作者たちの心のなかで恐怖や畏怖に変質したと見る」。ゴリラとクジラから名付け、ヒットしたゴジラにあやかったせいと小欄はにらんでいたが、恐怖の「語感」というものが確かにあるのかもしれない

▼この語感にも身構える。浅間、阿蘇、有珠、雲仙。いずれも火山だが、ア行とサ行を組み合わせた名が幅を利かせている。明治・大正期の登山家、木暮理太郎の『山の憶い出』の中にこんな説があった

▼マレー語で「煙」を意味する、「アサッ(ASAP)」と関係があるのではないかという。真偽はともかく、その説を思い出させる昨日の「煙」。浅間山が噴火したもようで、鬼押出(おにおしだ)しでわずかながら降灰が確認された。噴火の規模はごく小規模というが、四月以降、火山性地震が続く。不気味である

▼御嶽山、箱根山、口永良部島(くちのえらぶじま)など何やら落ち着かないお国の地下。警戒と監視を強めるしかない。「退治」してくれる正義のヒーローはいない。


☆ 今朝はくもり空です、時々、雨の予報です。

昨日、夕方雨は凄かったです。1時間ぐらい雨宿りしていました。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。



  

Posted by kazu at 05:51Comments(0)

2015年06月17日

今日のコラム

☆ 今日は6月17日(水) おまわりさんの日☆

☆1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
巡査制度が開始した日(1874年)☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 6月17日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

孤立化を防ぐ

今日の日本が世界の中で、ふたたび孤立化する傾向があるとするなら、それはみずから招いているのである。つまり、それは日本なり日本人が置かれている立場、実態を知らないところからきている。

だから、われわれは、まずすべての国、すべての人びとが、日本と仲よくしてくれているからこそ自分たちは生活できるのだ、という自覚認識をすることが大事であろう。その自覚からは、みんなの世話になっているという謙虚な気持ちがおのずと出てくる。そうなれば、事は半ば解決するといってもよい。

そういう思いを持つなら、みずから孤立化を招くような態度は決して出てこないと思うのである。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年6月16日 東京新聞TOKYOWeb

▼東北地方の温泉宿に泊まった夫婦が散歩に出た。玄関で番頭が「じいさん、ばあさん、お出かけ」と言った。夫婦は黙っていたが、帰った時、再び「じいさん、ばあさん、お帰り」と言ったので、さすがに注意した

▼「ひどいではないか」。番頭はそんな失礼なことは言わないと否定する。調べると夫婦の部屋番号が十三番。福島、宮城、山形あたりでは「じ」も「ず」も「じゅ」も同音になりやすく、「十三番さん」と言っていたのだが、相手には「じいさん、ばあさん」と聞こえた。言語学者の金田一春彦さんが書いている

▼方言に関するある調査結果を国立国語研究所が発表した。ネコを山形の方言では「ネゴ」と発音するそうだ。一九五〇年、山形県鶴岡市の方にネコの絵を示し「これは何か」と尋ねると、63%が共通語の「ネコ」、37%が「ネゴ」と答えた。この数字はその後どうなるか

▼最新の調査では「ネコ」が97%、「ネゴ」は3%。「ネゴ」は退治されたのかと思いきや「鶴岡弁らしく発音してみせて」と聞くと、九割近い方がちゃんと「ネゴ」と言えたという

▼共通語で話していた相手が同郷だと分かった途端、方言で話しだすということがよくある。われわれは状況や相手によって共通語と方言を上手に使い分けているようなのだ

▼「ネゴ」も「じいさん、ばあさん」も控えめながらも、元気なのである。


☆ 
今朝はくもり空ですが、時々雨も振りそうです。今日も蒸し暑くなるようです。
水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。

  

Posted by kazu at 05:41Comments(0)

2015年06月16日

今日のコラム

☆ 今日は6月16日(火)【和菓子の日】☆

☆ 1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定。

848年6月16日、仁明天皇が16個の菓子や餅などを神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて祈ったという故事にちなむ。その際に元号は承和から嘉祥に改元された。後には「嘉祥の祝」として菓子を供え、贈り、食べるなどの風習が生まれ、伝統行事となった。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。☆


☆ 6月16日 松下幸之助一日一話 (松下幸之助.COM)

常識を破る

私たちを取り囲んでいる常識というものは、想像をはるかに越す根強さを持っています。しかし私たちは、その常識を尊ぶとともに、ときには常識から自分を解放することが必要だと思います。そしてそのためには、やはり強い熱意が要請されます。熱意のたぎっているところ、人は必ず新しい道を開きます。常識では考えられないことをやってのけ、運命を切り開き、新しい発明発見をします。常識を破るのです。

常識は大事であり、破るがために常識にはずれたことをするのは、世の中を乱し、周囲に迷惑を及ぼすだけです。そうではなくて、熱意の発するところには、次つぎと新しい着想が生まれ、必然的に常識が破られていくのです。


☆【コラム】筆洗

2015年6月14日 東京新聞TOKYOWeb

▼『博士の愛した数式』などの作家小川洋子さんが「共感」についてこんなことをおっしゃっている。「私が最も深い共感を覚えるのは、夕暮れにイヌと散歩に行って、『きれいな夕焼けね』とつぶやいて、イヌもそう感じていると思えるときです。主人にそんなことを言ったって、なんの共感も得られませんけど」

▼この話に大きくうなずくのはイヌを飼った経験のある方か。時に人は、人間相手よりも、言葉を話さないイヌと心の深いところでつながったような気になるものだ

▼これも、関連する話か。京都大大学院のチームが先日、興味深い実験結果を発表した。イヌは飼い主に「意地悪」する人を嫌うというのだ

▼餌さえいただければ、誰からでもかまわぬというわけではなさそうで飼い主に非協力的な人間からはもらわない傾向があったという。自分の利害とは関係なく、人を感情的に評価している可能性がある。飼い主の心と同調するのだとすれば、それが共感の正体かもしれぬ

▼イヌとの散歩は深夜になる。このイヌは疲れた顔の会社員やどこか寂しげな高齢者を発見すると動かなくなる。人を選んで、道をふさぎ、なでてくれと、このイヌは訴える。大概の人がなでる。その後、大概の人が笑ってくれる

▼「おまえ、いいことをしたな」「そうですかね」。これは、イヌの行為に人の方が共感した例。本当の話である。


☆ 今日はくもり空です、蒸し暑いです。水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。
今朝は、笑福亭晃瓶のほっかほかラジオに、還暦おじさんで出させてもらいました。
何も、喋れませんでした。
今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。☆




  

Posted by kazu at 09:40Comments(0)

2015年06月15日

今日のコラム

☆ 今日は6月15日(月)  暑中見舞いの日 ☆

☆ 1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

暑中見舞いとして手紙を出せる時期は梅雨明けから立秋(8月8日)の間にあたり、これ以降は「残暑見舞い」として扱われます。また、暑中見舞いは手紙だけでなく、この時期に直接相手の家を訪問した場合も「暑中見舞い」と表現されます。ちなみに、冬バージョンの寒中見舞いは小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までを指します。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。


☆ 6月15日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

批判はあとでよい

賢い人は、ともすれば批判が先に立って、目前の仕事に没入しきれないことが多い。そのためせっかく優れた頭脳と知恵を持ちながら、批判ばかりして、結局は簡単な仕事も満足にできないことがある。

ところが逆に、人が見ればつまらないと思われるような仕事にも、「バカの一つ覚え」と言われるぐらいに全身全霊を打ち込む人がいる。この姿は全く尊く、見ていても頭が下がる。

仕事に成功するかしないかは第二のこと、要は仕事に没入することである。批判はあとでよい、とにかく一心不乱になることだ。こうした努力は必ず実を結ぶと思う。そこからものが生まれずして、いったいどこから生まれよう。 ☆



☆【コラム】筆洗

2015年6月14日 東京新聞TOKYOWeb

▼『博士の愛した数式』などの作家小川洋子さんが「共感」についてこんなことをおっしゃっている。「私が最も深い共感を覚えるのは、夕暮れにイヌと散歩に行って、『きれいな夕焼けね』とつぶやいて、イヌもそう感じていると思えるときです。主人にそんなことを言ったって、なんの共感も得られませんけど」

▼この話に大きくうなずくのはイヌを飼った経験のある方か。時に人は、人間相手よりも、言葉を話さないイヌと心の深いところでつながったような気になるものだ

▼これも、関連する話か。京都大大学院のチームが先日、興味深い実験結果を発表した。イヌは飼い主に「意地悪」する人を嫌うというのだ

▼餌さえいただければ、誰からでもかまわぬというわけではなさそうで飼い主に非協力的な人間からはもらわない傾向があったという。自分の利害とは関係なく、人を感情的に評価している可能性がある。飼い主の心と同調するのだとすれば、それが共感の正体かもしれぬ

▼イヌとの散歩は深夜になる。このイヌは疲れた顔の会社員やどこか寂しげな高齢者を発見すると動かなくなる。人を選んで、道をふさぎ、なでてくれと、このイヌは訴える。大概の人がなでる。その後、大概の人が笑ってくれる

▼「おまえ、いいことをしたな」「そうですかね」。これは、イヌの行為に人の方が共感した例。本当の話である。


☆ 今朝はくもり空です、昼間は、晴れて暑くなりそうですね。水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。
今朝も目覚ましていただき感謝です。


今日も皆さまにとって良い一日でありますように。




  

Posted by kazu at 05:33Comments(0)

2015年06月14日

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ


KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!

◆ 6月15日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

歯科技工士の役割を発信する取り組みについて
若手歯科技工士を育てる会
副会長 槇田大介さん
あっちこっちほっかほか便り

あじさいの名所
もりやま芦刈園 滋賀県守山市
@おどろく.Com
教えて!おまわりさん
京都府警察本部

◆ 6月16日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

祇園祭の”ごみゼロ”を目指し、食器回収ボランティア募集中!
祇園祭ごみゼロ大作戦実行委員会
実行委員長 新川耕市さん
あっちこっちほっかほか便り

あじさいの名所
久安寺 大阪府池田市
@おどろく.Com
座ってお手軽!健康体操
ヘルスピア21 松森さん

◆ 6月17日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

住民自らが、手作り空間を作り、交流を深めています
SUENOPERAを主宰されている 末野真利さん
あっちこっちほっかほか便り

あじさいの名所
あじさい寺
矢田寺(金剛山寺)の紫陽花 奈良県大和郡山市
@おどろく.Com
本村哲郎の味のある暮らし
京都下京料理飲食業組合理事長
松富や壽 店主 本村哲郎さん

◆ 6月18日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

築30年のビルを使って「テングマルシェ」が人気です
テングマイスター
あっちこっちほっかほか便り

あじさいの名所
恋し野の里あじさい園 和歌山県橋本市
@おどろく.Com
サリーのおいしいを科学する
料理塾 平松さん

◆ 6月19日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

大山崎の手織りつづれ工房で手作りギャラリー開催
手織りつづれ工房「河野」 河野茂さん
あっちこっちほっかほか便り

あじさいの名所
あじさい庭園
三室戸寺 京都府宇治市
@おどろく.Com
朝市


☆ 今週も聴いています。

6月16日9時10分頃の日常のコーナに出させてもらいます。
還暦おじさんです。何を、話せるかわかりません。☆




  

Posted by kazu at 16:15Comments(0)

2015年06月14日

今日のコラム

☆ 今日は6月14日(日) 【世界献血者デー】☆

☆ 2004年6月14日に第1回世界献血者デーが開催され、翌05年、世界保健総会(世界保健機関の最高意思決定機関)で毎年行われるイベントとして承認された。ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの病理学者、カール・ラントシュタイナー(1868-1943)の誕生日にちなんでいる。日本では各地の献血ルームなどで、記念イベントが行われる。☆



☆ お早うございます。今日もお立ち寄り有難う御座います。

☆ 昨日のカープVメール
13日ヤフオクドーム、カープ9―3ソフトバンク、勝ち投手ジョンソン5勝3敗、本塁打シアーホルツ6号、丸7号・8号 詳しくは中国新聞朝刊で☆



☆ 6月14日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

サービスできる範囲で商売を

どんないい商品があっても、サービスがそれに伴わなかったら、これはお客様にほんとうに満足していただけないと思います。むしろ、サービスに欠けるところがあったならば、
お客様の不満を招き、かえって商品自体の信用を落とすことにもなりかねません。
だからサービスとは、ある意味では製造なり販売に優先するほどのものだとも考えられます。

サービスというものは、どんな商売にもつきものであり、大切なのは、いかなる場合でも完全なサービスのできる範囲で商売をしていくことだと言えます。そういう経営の姿勢からこそ、堅実な商売の発展がもたらされてくると思うのです。 ☆


☆【コラム】筆洗

2015年6月13日 東京新聞TOKYOWeb

▼アザミに魅せられている。ノアザミを大切に育てている近所の方から株分けしていただいたのだが、その凜(りん)としたたたずまいは、見飽きることがない

▼つぼみに現れ、日々変わりゆく細かな幾何学模様と、透明感ある赤紫の花の清楚(せいそ)な美しさ。全身をトゲで守る姿は、「手出し無用」と潔く言い切る孤高の野武士のようでもある

▼文字通りのトゲトゲしさのためであろうか。身近な植物なのに、アザミは古典の詩歌でもあまり扱われることがなく、植物学の世界でも、わが国に何種あり、どう分布しているかなど、基礎的な研究も進んでいなかったというから、意外である

▼そんな孤高の野花に挑んだのが、国立科学博物館の名誉研究員・門田裕一さん(65)だ。研究を始めて四十年近く。全国各地で地道に観察を続ける在野の研究者らとともに調査を重ね、六十種ほどとされてきたこの国のアザミが、実は百五十種ほどもあることを明らかにした

▼全世界でも四百種ほどとされているから、日本は驚くべき「アザミ王国」だ。北から南に長く延び、起伏に満ちた島国の自然の多様さを鮮やかに映す花だと分かったのだ

▼門田さんは「図鑑を見て、みな分かったつもりになっていますが、実は分からないことばかり。名も付けられず、人知れず消えていく植物があるのです。いま記録にとどめなければ」と語り、野山を歩き続けている。



☆ 今朝はくもり空ですが、太陽が顔を出しています。
少し、蒸し暑く感じます。水分を補給して、熱中症に気をつけましょう。

今日は、亡き母の命日です。亡くなって3年が経ちました。

昨日、介護保険料の払込がきました。昨年より、値上がりしていました。
やすい年金で、どにように工面して払うか頭がいたいです。
まだ、健康保険料の支払いは来ませんが、こちらも、値上がりしてるのでは無いかと思います。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆さまにとって良い一日でありますように。


  

Posted by kazu at 06:26Comments(0)