京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2014年05月24日

今日のコラム

☆ 5月24日(土)ゴルフ場記念日
お早うございます、今日もお立ち寄り有難う御座います ☆

5月24日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

世間に聞く

 誰しも日々の仕事の中、生きていく中で迷いは生じるもの。いくら仕事に生きがいを感じていても、それを進めていくにつれて迷いが生じます。では、その迷いをどう解決するか。

 私は広く衆知を集めればいいと思います。広く世間にそれを求めればいい。世間は道場、人間錬成の道場です。大きくは社会に、小さくは同僚、友だちに尋ねればいい。そうしていくことによって、そこに自分の具体的な活動の形が求められてくる。尋ねて答が返ってくる場合もあるでしょうし、返ってこない場合もあるでしょう。しかし、ある程度は返ってくる。不十分ながらも返ってくる。素直な心で求めることだと思います。


【コラム】筆洗

2014年5月23日東京新聞TOKYOWeb

▼SFの巨匠アイザック・アシモフが、二十一世紀を舞台にした小説の中で「ロボット工学の三原則」を明示したのは、一九四〇年代のことだ

▼ロボットの人工頭脳に刻まねばならぬ三原則のうち、最も重要な第一条とは次のようなものだ。<ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない>

▼しかし時の政府は極秘裏に、この大原則の一部を変えて刻んだロボットを世に送り出す。力も知力もまさるロボットが人間に歯向かいうる事態に、どう対処するか…そんな短編も『われはロボット』(早川書房)に収められている

▼「三原則」が示されてから、七十年余。国連欧州本部では先週、自らの判断で敵を殺す「完全自律型殺人ロボット兵器」の規制について議論する初の専門家会合が開かれた。その手の兵器が、近い将来に開発されるとの危機感からだ

▼会合を前に、ノーベル平和賞の歴代受賞者らは「殺人ロボットは戦争を全面的かつ永遠に変貌させ、新たな軍拡競争を招く」との声明を出して、殺人ロボットの開発を早々に禁止するべきだと訴えた

▼そもそも自律型ロボットが罪を犯したら、誰が責任を取るのか? 管理者か、ロボットの製造業者か? この難問に答えられぬようならば、ここはやはり「ロボット工学三原則」の出番ではないだろうか。


☆ 今日も皆さまにとって良い一日でありますように ☆  

Posted by kazu at 05:40Comments(0)