京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2015年03月22日

今日のコラム

☆3月22日は放送記念日

1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。
 京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月22日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

迷いと判断

私は極小の商売から今日までの間、たとえば“新しい仕事をすべきか否か”を決める場合、全部自分一人で決断してきたかというと、決してそうではありません。自分はやりたいと思うけれども、それだけの力があるかどうか自分で判断がつかないというときも実際ありました。

そういうときにはどうしたかというと、第三者にすっかり打ち明けて「いまこういうことで迷っているんだ、君ならどう思うか」と尋ねました。すると、「それは松下君、あかんで」「君の力やったらやれる」といろいろ言ってくれる。迷ったときには、私は得心のいくまで他人の意見を聞いてみるということをやりながらだんだん大きくなってきたのです。



☆【コラム】筆洗

2015年3月21日 東京新聞TOKYOWeb

▼地獄にも歓楽街があり、芝居小屋もあれば寄席もある。あの世の芸に触れれば、この世の芸など見られなくなる

▼それはそうだろう。歌舞伎で忠臣蔵をやれば、初代から歴代の団十郎が勢ぞろい。寄席の看板を見れば、三遊亭円朝に文楽、志ん生、円生。上方なら先々代と先代春団治の親子会、そして桂米朝…

▼「…米朝という名前で死んだ噺(はなし)家はおまへんが、あらまだ生きてんと違いますか」「よう見てみなはれ。肩のところに近日来演と書いてありまんがな」。上方落語の大ネタ『地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)』で、そうくすぐって観客を笑わせていたのは、桂米朝さんその人である

▼上方落語は滅びるといわれた時代に噺家となり、多くの噺を掘り起こし、つくり直して、命を吹き込んだ。米朝師匠なくば、『地獄八景…』も地獄の寄席に行かねば聞けない噺になっていたのだ

▼<春の雪誰かに電話したくなり>。品格と知性があり、艶もある。そんな芸風と人柄は「八十八」の俳号で詠み続けた句にもにじむ。長男の米団治さんらによると、米寿を迎えたころから「きれいに枯れていき」、最期も実に「きれい」な大往生だったそうだから、逝き方もまた芸風そのものだったのだろう

▼あの世の寄席では早速「本日来演」の看板が出ているだろうか。先立った愛(まな)弟子の枝雀さんらとの競演に、地獄の鬼も涙が出るほど笑い転げるはずだ。


☆ 今朝もよく晴れています。太陽が眩しいです。花粉もたくさん飛んでいるそうです。目がかゆいです。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆



  

Posted by kazu at 07:16Comments(0)

2015年03月21日

今日のコラム

☆3月21日は世界ダウン症の日(せかいダウンしょうのひ)
 2012年、3月21日を国際連合が世界ダウン症の日に認定☆

☆3月21日は春分の日 彼岸の中日
1948(昭和23)年、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つ。 ☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月21日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

春を楽しむ心

草木は芽を出し、蕾はほころびて伸び伸びと成長する春の季節。春はまさに万物成長のときと言えるでしょう。

私たちもこんな春を迎えて、大いにこれを楽しみ、大いに成長していかなければならないと思います。春を楽しむ心は、人生を楽しむ心に通じます。長い人生には、ときには不愉快なこともあり、面白くないときもありますが、春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば、やがてまた春のそよ風のように、心もやわらいで、生きがいも感じられてきます。
そして野山の樹々が一年一年と年輪を加えていく如く、お互いの心も、去年よりも今年、今年よりも来年と、一年一年成長していくと思うのです。



☆【コラム】筆洗

2015年3月20日 東京新聞TOKYOWeb

▼<毒の歴史は人類の誕生とともに始まった。…古代においては、毒の調合の秘密を知るのは神官や族長などに限られ…>。一九八八年に邦訳が出版された『毒のはなし』(D・バチヴァロワら著)は、そんな書き出しで始まる

▼オウム真理教はなぜ、サリンを凶器に選んだのか。教団によるテロを独自に検証してきた毒物学の世界的権威アンソニー・トゥー博士の著書によれば、毒物生成を担った土谷正実死刑囚は『毒のはなし』を読んで、サリンを使う着想を得たのだという

▼<致死作用が速い毒物としては、まずサリン、ソマンそしていわゆるVガスなどの有機リン化合物があげられる。…これらの中毒にかかると神経の麻痺(まひ)につながる徴候がすぐに現れてくる。瞳孔の収縮…心臓機能の破壊…>

▼オウムの幹部はこうした解説を読み、「これは使える」と膝をたたいたのだろうか。それこそ古代の神官の如(ごと)く「毒の調合の秘密」の力で、教団の「正義」を世間に示しうると考えたのだろうか

▼<どんなものも毒であり、毒性ゼロのものは存在しない>。これも『毒のはなし』の一節だ。正義にも、毒が潜む。実現のために人を害することもいとわぬようになった時に、正義は猛毒を発生し始める

▼二十年前の三月二十日、十三人の命を奪い、人々を恐怖に陥れた地下鉄サリン事件は、そういう「毒物テロ」だったのかもしれぬ。


☆今朝も晴れて良い天気です。 関西発ラジオ深夜便特集 朝まで上方演芸会90時間ラジオを時々聴いていましたから寝不足です。昨日は、12時21分頃、ラジオの思い出でに投稿したのを読まれました。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆



  

Posted by kazu at 07:20Comments(0)

2015年03月20日

今日のコラム

☆3月20日は電卓の日

1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月20日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

まず自分から

反省を求める者には反省を求める。また自分たちにおいて反省すべき点があれば、大いに反省して協力体制をとってゆく。そういうことを誰かが言い出し、誰かがやらねばならないのに、誰もが非常な安易感に浸ってしまって、成りゆきまかせ、他人まかせになってしまっている。それが日本の現状でしょう。これでは物事は好転していきません。きょう一日が過ぎれば、あすはあすの風が吹くだろうというような事なかれ主義は、いつか行き詰まります。

お互いに全体として考え直そうという行き方を、“誰か”ではなく、まず自分が生み出さなくてはならないことを深く自覚すべきだと思うのです。



☆【コラム】筆洗

2015年3月19日 東京新聞TOKYOWeb

▼<ショ、ショ、ショウジョウジ>の童謡「証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)」を英語で歌える世代がある。終戦直後に青春時代を過ごした方だろう。<カム、カム、エブリバディ>と歌う

▼広まったのは人気ラジオ番組の主題歌だったためである。一九四六(昭和二十一)年二月放送開始のNHK「ラジオ英語教室」。「カムカム英会話」という呼び名の方が一般的かもしれない。講師は米国帰りのアナウンサー平川唯一さん(〇二~九三)

▼番組は幅広く支持され「占領戦後史」(竹前栄治著)によるとテキストの販売部数は五十万部、平川さんには百二十五万通のファンレターが届いた。当時は英語ブームだった

▼文部科学省の調査によると高校三年生の「読む、聞く」の英語力は中学卒業程度にとどまったという。「書く、話す」はそれ以上に苦手。英語ぎらいの生徒は全体の約六割というから振るわぬ成績は勉強する意欲が持てないせいか

▼嫌がる生徒のお尻を叩(たた)いても効果は期待できまい。終戦直後の英語ブームには被占領民の生きる知恵という半面、英語を学ぶこと自体に明るい時代を感じていたという。だから進んで英語に向かった

▼「グローバルな時代では英語ができなければ生き残れない」。ここ何年か、こんな言い方で子どもを脅迫し過ぎていなかったか。英語を学ぶ楽しさを教えたい。鞭(むち)付きの狸囃子では子狸は楽しく学べない。



☆ 今朝は晴れています。暖かい朝です。今日3月20日はオウム地下鉄サリン事件から20年です。あの日、乗る予定の電車が仕事の都合で別の電車に乗り助かりました。あの日から地下鉄に乗るのが怖くなった事を思いだしました。今日も花粉が飛んでいます。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆

  

Posted by kazu at 07:26Comments(0)

2015年03月19日

今日のコラム

☆3月19日はカメラ発明記念日

1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明された。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月19日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

日本の資源は人

日本の資源は人そのものです。いま日本から人を五千万人も取ったら、日本はまいってしまいます。人が多いのは資源の多い姿です。しかも、普通の資源であったらじっとしていますが、人間は働きます。一方で費やすという点もありますけれど、やはりそれ以上のものをつくり出すものを持っています。

われわれは、この人間が資源であるということをはっきりと認識することが大事だと思います。また、人間という無限の資源を持っているのだということをもっと教えなければいけないと思います。
もちろん人が多いというだけではダメで、その質をよくすることが必要なのは言うまでもありません。



☆【コラム】筆洗

2015年3月18日 東京新聞TOKYOWeb


▼ネット上で一枚のドレスの写真が議論を呼んでいた。本来のドレスの色は「青と黒」なのだが、人によっては「白と金」に見える。試してみると、最初は「白と金」に見えたのだが、時間を置いて再び見るとどうがんばってみても「青と黒」にしか見えない

▼理由はよく分からぬが、一種の錯覚、錯視か。珍しい話ではない。ドレスに限らず、同じ日本人であっても同じ言葉からその人が感じ取る、印象や「意味」は完全に同じではないのだろう。時代やその人固有の考え方でずれてしまうことがある

▼問題は「八紘一宇(はっこういちう)」である。自民党の三原じゅん子さんが参院予算委員会で戦前、日本の侵略を正当化するための標語として使用された「八紘一宇」を日本のあるべき姿とおっしゃった

▼日本書紀から来ている。意味は「世界を一つの家にする」。その意味においては良いも悪いもない。あらゆる人種、文化を超えた調和という意味であれば、理想主義のニュアンスさえあろう

▼それでも不幸な歴史によって「八紘一宇」の名のもとに愚かな戦争の道を進み、国民は塗炭の苦しみを味わった。その言葉に恐怖さえ覚える人が大勢いる

▼その戦前のドレスは誰がどう見ても美しくない。国防色と血の赤と涙で染められている。三原さんの指摘通り「弱肉強食」の国際秩序は問題だが、そのドレスでは、国際社会で誰も一緒に踊るまい。


☆ 今朝の奈良は曇り空です。予報は雨です。暖かい朝です。今年はラジオ放送が始まって90年だそうです。90時間の色々特別番組も始まっています。今日から日曜日までの90時間放送だそうです。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆


  

Posted by kazu at 07:09Comments(0)

2015年03月18日

今日のコラム

☆3月18日は【点字ブロックの日】

 2010年に社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。1967年3月18日、視覚障害者を安全に誘導するため、岡山県立岡山盲学校に近い国道の交差点に、世界初の点字ブロックが設置された。

彼岸入
雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月18日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

年功序列と抜擢

それぞれ長短のある年功序列、抜擢をどのように行なっていくかということは、それぞれの企業の実態、情況により一概には言えないが、私自身について言えば、だいたい年功序列七十パーセント、抜擢三十パーセントという感じでやってきた。これが反対に年功序列三十パーセント、抜擢七十パーセントになると非常に面白いのだが、それはやはりまだ先のことで、今日の日本においては、年功序列を主体としつつ、そこに適度に抜擢を加味していくのが無理のない姿だと思う。

しかし考えてみれば、抜擢の何十パーセントかは賭けである。だが、ときにはあえてその冒険をおかす勇気を持つことが、企業発展の上で求められている時代であると思う。



☆【コラム】筆洗

2015年3月17日 東京新聞TOKYOWeb


▼米作曲家のリチャード・ロジャースと作詞・脚本家のオスカー・ハマースタイン二世の名コンビによるミュージカル「南太平洋」。一九五八年製作の映画を見た方もいらっしゃるだろう

▼舞台は南太平洋のニューヘブリデス。現在のバヌアツである。米軍は旧日本軍の南太平洋進出を阻止するため、この島国に駐留した

▼バヌアツが危機に立っている。大型サイクロン「パム」が直撃した。詳しい状況が分からぬが、バヌアツの人口の半数に当たる約十三万人が被災したという。台風の場合、風速三三メートル以上を「強い台風」というそうだが、「パム」の最大風速は九〇メートル近い。首都ポートビラでは家屋の90%が破壊されたと伝えられる。素朴な島の家々を思い浮かべれば、現地が心配でならない

▼経済的に豊かとはいえぬが、世界でも少ない「軍隊」を持たないその国は平均寿命や生活満足度で測る「世界一幸せな国」(二〇〇六年)にも選ばれている

▼『バヌアツ 光と闇の島々』(石川雅一著)によると島には「カヴァ」という飲料がある。妻を埋葬した地に生えた木を男がかじると悲しみが薄れた。「カヴァ」の起源という
▼日本人はバヌアツと同じ海を共有する「太平洋人」である。東日本大震災でも支援をいただいた。幸せな国の不幸に「太平洋人」として積極的に手を貸したい。少しでも「カヴァ」の代わりになれれば。


☆ 今朝は晴れて暖かいです。今日から彼岸の入りです、暑さ寒さも彼岸まで。
昨日も暖かかったです。今日も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆


  

Posted by kazu at 06:18Comments(0)

2015年03月17日

今日のコラム

☆3月17日は少年漫画週刊誌の日

1959年(昭和34年)3月17日に日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が創刊された。
 創刊号の表紙は、講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は横綱に昇進する直前の大関朝汐でした。
 小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、巨人に入団して2年目の長嶋茂雄選手、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。
 今ではもう知らない人のいない、「タッチ」「あしたのジョー」「巨人の星」などなど少年マガジンも少年サンデーも創刊50年を超えており、半世紀以上も少年たちを楽しませ続けてきていると思うと、とても感慨深いですね。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月17日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

修養に場所を選ぶな

人は若い間の心がけのいかんにより、後にずいぶん差の生ずるものである。もし若い時代に自己実力の養成に励まず、修養に努めなかったならば、必ず後年、後悔するときがくると思う。

しかるに若い人の間で、「この仕事は自分の性分に合わない」「あの主任の下ではどうも働きがいがない」と、不足をもらす人がある。これは自己中心のものの考え方の弊害であろう。
真に自己の適所を見出すまでには、いろいろな経験を積まなければならない。また性格、意見の異なった指導者の下で自己を磨くことによってこそ、かえってよりよく修養が得られるものであることを、深く知らなければならないと思う。


☆【コラム】筆洗

2015年3月16日 東京新聞TOKYOWeb

▼国民総生産(GNP)という経済指標は経済のグローバル化を受け、その国の経済活動を正確に測れなくなったせいか、最近ではあまり聞かない。国内総生産(GDP)の方が主流だが、流行遅れのGNPにからんだ「都市伝説」がある

▼日産自動車の入社試験。面接で「GNPとは何ですか」と問われ、「がんばれ(G)日産(N)パルサー(P)」と大声で答えた学生が元気さを買われて、採用されたというのである

▼一九八〇年代の学生の間で広まっていた。「パルサー」とは当時の日産の車種。「がんばれ日産プリンス」という説もあるが、いずれも事実ではないだろう。景気がまだ上向きで就職も現在ほど狭き門ではなかった当時の学生も信じなかった

▼二〇一六年度大学卒業予定者の就職活動が本格化している。「伝説」と並べる失礼を許していただきたいが、パナソニックが一般選考とは別に新たな選考枠を設けると聞いた

▼仕事への情熱がひときわ強い人を採用の対象とするそうで、成績など一般的な物さしを少し脇に置いて、個性的な人物を採用したいということだろう。採用側のゆとりを感じる話で、数年前の就職氷河期の厚い氷が少し溶けてきたのであれば、ありがたい

▼採用枠の名は「熱風パナソニック」という。情熱枠が、会社に新風を吹き込むか。がんばれ(G)熱風(N)パナソニック(P)である。


☆今朝は濃霧で凄いです。昼間は晴れて暖かくなるそうです。花粉もたくさん飛ぶそうです。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆

  

Posted by kazu at 06:57Comments(0)

2015年03月16日

今日のコラム

☆3月16日は国立公園指定記念日

1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本で始めての国立公園が誕生しました。

長崎にある雲仙、鹿児島・宮崎にある霧島屋久、そして瀬戸内海。瀬戸内海国立公園には大小1000もの島々が含まれ、陸・海域も含めると日本で一番広大な国立公園ということになるようです。これらが国立公園であることに驚かれる方も少なくないかと思いますが、国立公園の定義は「世界に誇れる日本を代表する景観」ということですので、シーソーやブランコのあるあの公園とは別物だと考えてよさそうですね。

国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。2015年3月27日には、上信越高原国立公園から分離される形で、「妙高戸隠連山国立公園」が32番目の国立公園として指定される。

国立公園制定日 10月8日☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。☆


☆3月16日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

六十パーセントの可能性があれば

ある仕事をある人にしてもらう場合、その人が適任かどうかということがきわめて重要ですが、実際には、それはなかなかわかりません。

それではどうするかということですが、この人だったらまあ六十パーセントぐらいはいけそうだなと思ったら、もう適任者として決めてしまうのです。八十点までの人を求めるということも不可能ではないでしょうが、しかしそれには非常に時間と手数がかかります。
だから、これならまあ六十点ぐらいはあるなと思ったら、もう「君、大いにそれをやってくれ」というようにするわけです。するとたいていうまくいくのです。全部が全部ではありませんが、中には百点満点ということもあります。



☆【コラム】筆洗

2015年3月15日 東京新聞TOKYOWeb

▼やろうと思ったのにしなかったことを長い間、後悔している人がいる。直木賞作家の朱川湊人(しゅかわみなと)さんが中学の思い出として書いている

▼一年の時、同級生に病気の女の子がいた。隣の席だった。欠席がちだが、学校に来る時はいつも大きく膨らんだ学生鞄(かばん)を持っていた。いつでも先生や同級生に教えてもらえるように、すべての教科書とノートを鞄に詰めていた。遅れた勉強を少しでも取り戻したかった

▼二年でクラスは別になったが、ある日、あの鞄を持って歩いている女の子を見た。鞄を持ってあげるべきだと声をかけようとしたが、あの年齢特有の「恥ずかしさ」でできなかった。「少しの勇気を出すことが、あの日の僕にはどうしてもできなかった」。数カ月後、女の子は亡くなった。自分は意気地のない、口先だけの人間。そう悔やんだ

▼川崎市の男子中学生が殺されてしまった事件を受けた、文部科学省の全国調査によると「生命や身体に被害が生じるおそれ」のある子が約四百人いる。上村君のように悪い仲間との交際の中で危険が迫っている子がいる。連絡さえ取れない子もいる

▼約四百人、実際には、もっと大勢の子がひどく重い「鞄」を心に抱え、苦しんでいるのだろう。「鞄」を少しでも持ってやりたい

▼そう願うだけでは足らぬ。大人が本気で動かねばなるまい。川崎の事件での「後悔」は二度としたくない。


☆今日は一日曇り空の予報です。花粉は飛んでいます。花粉対策はしてでかけましょう。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆

  

Posted by kazu at 06:43Comments(0)

2015年03月15日

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ 今週も聴いています。

KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!

● 3月16日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

生活者の声やアイデアが、サービスや商品開発につながる
株式会社Blabo
代表取締役CEO 坂田直樹さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
奈良筆まつり
菅原天満宮
奈良市
@おどろく.Com
教えて!おまわりさん
京都府警察本部

● 3月17日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

認知症を正しく理解してもらうために
かどさか内科クリニック
院長 門阪庄三さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
万博鉄道まつり
万博記念公園
大阪府吹田市
@おどろく.Com
ラジオで健康チェア体操
ヘルスピア21

● 3月18日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

一休寺の周辺景観が存続危機なのです
酬恩庵 一休寺
副住職 田邊宗弘さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
京都府庁旧本館 観桜祭
京都府庁旧本館
@おどろく.Com
ゆうねっと

● 3月19日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

「はらへりあらたの京都めし」おかげさまで2冊目でました!
魚田南さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
岡崎桜回廊ライトアップ & 十石舟めぐり
岡崎地域 琵琶湖疏水会
@おどろく.Com
サリーの料理を科学する えぐみを科学する

● 3月20日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

思い出のぬいぐるみで障がい者支援と途上国支援を
MAST支援会
あっちこっちほっかほか便り

未定
@おどろく.Com
松竹のキラ星



☆ 今週も聴いています。 ☆


  

Posted by kazu at 18:25Comments(0)

2015年03月15日

笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ 今週も聴いています。

KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!

● 3月16日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

生活者の声やアイデアが、サービスや商品開発につながる
株式会社Blabo
代表取締役CEO 坂田直樹さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
奈良筆まつり
菅原天満宮
奈良市
@おどろく.Com
教えて!おまわりさん
京都府警察本部

● 3月17日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

認知症を正しく理解してもらうために
かどさか内科クリニック
院長 門阪庄三さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
万博鉄道まつり
万博記念公園
大阪府吹田市
@おどろく.Com
ラジオで健康チェア体操
ヘルスピア21

● 3月18日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

一休寺の周辺景観が存続危機なのです
酬恩庵 一休寺
副住職 田邊宗弘さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
京都府庁旧本館 観桜祭
京都府庁旧本館
@おどろく.Com
ゆうねっと

● 3月19日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

「はらへりあらたの京都めし」おかげさまで2冊目でました!
魚田南さん
あっちこっちほっかほか便り

〜近場の春の話題を集めました。〜
岡崎桜回廊ライトアップ & 十石舟めぐり
岡崎地域 琵琶湖疏水会
@おどろく.Com
サリーの料理を科学する えぐみを科学する

● 3月20日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

思い出のぬいぐるみで障がい者支援と途上国支援を
MAST支援会
あっちこっちほっかほか便り

未定
@おどろく.Com
松竹のキラ星



☆ 今週も聴いています。 ☆


  

Posted by kazu at 18:24Comments(0)

2015年03月15日

今日のコラム

☆3月15日は靴の記念日 (日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。)

1870年、アメリカから輸入された陸軍用の靴がブカブカだ、日本人に合う靴を!ということで、日本で初めてとなる西洋靴の工場が東京の築地入船町に誕生しました。名前は「伊勢勝造靴場」。この靴工場の設立日が3月15日だったことから、この日が靴の記念日と制定されました。☆

☆涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。

元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月15日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

会社の力を見きわめる

私は常に自分の会社の自己検討ということをしています。要するに新しい一つの仕事を始めるにしても、それは考えのうちに入れておくだけで、すぐには手をつけません。きょう手をつけるのは、きょうの自分の食欲に合ったものだけです。それ以上はいくらおいしくても食べません。

それが自分の腹であればうまく調節できますが、事業欲は食べすぎても調節するものがありませんから、ただ自分の良識によって調節するしか方法がありません。だから常に自己反省をして、あわせて会社の総合力を検討し、それにふさわしい仕事をしていこうと心がけています。そこを見きわめることが、経営者として、非常に大事なことだと思います。

☆【コラム】筆洗

2015年3月14日 東京新聞TOKYOWeb

▼「私たちには耳は二つあるのに、口は一つしかないのはなぜか。それは、より多く聞き、話すのはより少なくするためだ」と、古代ギリシャの哲学者は語ったという

▼まことに味わい深い警句だが、耳が二つあるおかげで、私たちは音がどこから来たのかが分かる。俗に耳と呼ばれる耳介が、これほどデコボコと複雑な形をしているのも、音源が上下どちらの方向にあるかを探るのに役立っているそうだ

▼まさに造物の妙。高性能の集音装置が私たちには備わっているわけだが、どうも政権幹部のみなさんには、特定の方向からの音が聞こえていないようだ

▼沖縄の普天間飛行場の辺野古移設をめぐっては、移設反対派が、地元名護の市長選でも県知事選でも勝った。総選挙では沖縄の全選挙区で自民党候補が敗れた

▼沖縄の人たちが議会制民主主義の枠組みで目いっぱい反対の声を上げているのに、政府は海底掘削調査の再開に踏み切った。名護市長が「政府は全く聞く耳を持たない」と憤るのも無理はなかろう

▼『図解 感覚器の進化』(岩堀修明(のぶはる)著、講談社)によれば、私たちの耳は、平衡感覚を保つための器官に、音を感じる機能が加わってできたそうだ。自分たちに都合のいい声は聞こえるが、そうでない民意は聞こえぬというのは、為政者にとりわけ大切なバランス感覚の麻痺(まひ)だろう。政権の「耳」は病んでいるようだ。


☆ 今朝は曇り空です。午後から雨の予報です。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。


  

Posted by kazu at 07:12Comments(0)