京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2015年01月07日

今日のコラム

☆1月7日は七草がゆの日
春の七草(セリ、ナズナ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウ、スズナ、スズシロ)を食べて、この1年の無病や豊作を願おう、という日です。☆

☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆



1月7日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

熱意は磁石

いかに才能があっても、知識があっても、熱意の乏しい人は画ける餅に等しいのです。反対に、少々知識が乏しく、才能に乏しい点があっても、一生懸命というか、強い熱意があれば、そこから次つぎとものが生まれてきます。その人自身が生まなくても、その姿を見て思わぬ援助、目に見えない加勢というものが自然に生まれてきます。それが才能の乏しさを補い、知識の乏しさを補って、その人をして仕事を進行せしめる、全うさせる、ということになるわけです。

 あたかも磁石が周囲の鉄粉を引きつけるように、熱心さは周囲の人を引きつけ、周囲の情勢も大きく動かしていくと思うのです。



【コラム】筆洗

2015年1月6日 東京新聞TOKYOWeb

▼この人の瞳に、沖縄の青い海とまぶしい空は、どう映っていたのだろう。おとといの朝刊に小さく載った訃報を読み返しながら、そんなことを考えた。大みそかの朝、那覇市内の病院で八十六歳で逝った宮城喜久子さんの訃報である

▼宮城さんは、沖縄の第一高等女学校と師範学校女子部の生徒で組織された「ひめゆり学徒隊」の一員だった。七十年前の春、野戦病院に動員された「ひめゆり」の少女たちは、手足をもがれ、絶叫する兵士らであふれた病院でも、御国のためにと愚痴も言わず働き続けた

▼動員された生徒は二百二十二人。うち百二十三人が戦死した。十六歳の宮城さんも学友らとともに沖縄本島南端の浜辺まで追い詰められた。死を目前に級友らが口にした言葉を、宮城さんは自著『ひめゆりの少女』に書き残している

▼「もう一度、お母さんの顔が見たい」「もう一度、弾の落ちて来ない空の下を、大手を振って歩きたい」。その浜辺で落命した少女は三つ編み姿のままで、白骨になっていたそうだ

▼宮城さんは戦後、教員となったが、海辺で遊ぶ教え子たちを見ると、浜辺で恐怖で震えていた学友たちの姿が思い出されてしかたなかったという

▼「もう一度」と言いつつ死んでいった友の声を、「ひめゆり」の語り部として伝え続けた宮城さんの目に、戦後七十年を迎える日本の姿は、どう見えていたろうか。


☆今朝は曇り空です。七草がゆを食べて今年も健康に過ごしましょう。
今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆

  

Posted by kazu at 06:54Comments(0)