京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2013年08月25日

昨日のカープ 勝ちましたよ

【プロ野球】
広9-2ヤ 広島が大勝

2013.8.24 22:03
七回、本塁打を放つ広島・岩本貴裕=マツダスタジアム(撮影・森田達也

七回、本塁打を放つ広島・岩本貴裕=マツダスタジアム(撮影・森田達也

 広島が大勝で5季ぶりに4カード連続勝ち越し。0-1の一回にキラの11号2ランなど3点で逆転。三回は広瀬、木村の適時打で3点と加点も効果的だった。バリントンは7勝目。ヤクルトは3回6失点の小川が自身初の連敗で4敗目。

 ◇セ・リーグ        

 広島-ヤクルト18回戦(9勝9敗、18時、マツダスタジアム、28168人)         

ヤクル100 010 000-2 

広 島303 100 20×-9 

▽勝 バリントン23試合7勝9敗

▽敗 小川20試合12勝4敗   

▽本塁打 キラ11号(2)(小川)岩本5号(2)(藤田)       

このニュースの写真

ヤクルト戦に先発した広島・野村=マツダ三回、広島2死満塁、木村が右前に2点打を放つ=マツダ


試合速報・結果

セ・リーグ(24日)
中 日1 - 4阪 神 終了
DeNA2 - 8巨 人 終了
広 島9 - 2ヤクルト 終了
パ・リーグ(24日)
オリックス3 - 3日本ハム 終了
楽 天7 - 5ロッテ 終了
西 武3 - 7ソフトバンク 終了


msn産経ニュースより



  

Posted by kazu at 07:28Comments(0)

2013年08月25日

今日のコラム


8月25日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

なすべきことをなす

 治にいて乱を忘れずということがある。太平のときでも、乱に備えて物心ともの準備を怠ってはならないということで、指導者としてきわめて大切な心がまえである。

 とはいえ、人間というものは、とかく周囲の情勢に流されやすい。治にあれば治におぼれ、乱に会えば乱に巻き込まれて自分を見失ってしまいがちである。そういうことなしに、常に信念を持って主体的に生きるためには、やはり心静かに、われ何をなすべきかを考え、そのなすべきことをひたすらなしていくことが大切である。指導者の要諦とは、見方によっては、この“なすべきことをなす”ということに尽きるとも言えよう。




筆洗

2013年8月24日筆洗(東京新聞TOKYOWeb)

▼井上ひさしさんの遺作になった『一週間』はシベリア抑留をテーマに、革命ロシアの無法と腐敗、兵士らを棄民同様に扱う祖国日本の無責任さを浮き上がらせる長編小説だ

▼井上さんの死によって、予定されていた大幅な加筆や訂正ができないまま刊行されたが、読み込んだ膨大な資料をかみ砕き、平易に伝えようとしている。その技量を支えたのは人間観と歴史観の深さだろう

▼旧ソ連軍最高司令官スターリンが日本軍捕虜五十万人をシベリアで強制労働させる「極秘指令」を出したのは昭和二十年八月二十三日。十年前から、この日に東京の千鳥ケ淵戦没者墓苑で追悼の集いが開かれている

▼今年は田村憲久厚生労働相も出席、平均年齢が九十歳になる抑留経験者と遺族らが参列した。おじを亡くしたバリトン歌手古川精一さんが「異国の丘」を歌う中、献花の列が続く

▼「犠牲者は戦禍に倒れたのではない。ポツダム宣言や国際人道法に違反する奴隷労働と飢えと寒さで亡くなったんです」。国がやろうとしない死亡者名簿を独自に作成している村山常雄さん(87)の声が響いた

▼特別措置法が三年前に制定され、七万人近い生存者に特別給付金が支給された。しかし、特措法に定められた抑留の実態調査や次世代への継承はほとんど進んでいない。せめて追悼式ぐらいは政府が主催すべきだろう。残された時間は少ない。




2013年8月25日天声人語(OCN*朝日新聞デジタル)

天声人語

▼ガラパゴス化」という言葉が使われて久しい。例えば、国内であまりに特異に発展したため、海外の市場では受け入れられない製品のことをいう。日本の携帯電話は「ガラケー」と呼ばれる

▼孤絶した南米の島々で起こった進化のドラマを、何かいびつな変容の代名詞のようにいう。そう受け取られると具合が悪いが、最近はこの言葉であらわされる日本文化の特徴を、創造的で格好いい、クールだと肯定的に捉える議論もある

▼昨年9月、日本の国会のありさまを「ガラパゴス状態」と断じたのは、元東大総長の佐々木毅(たけし)氏らによる提言組織「日本アカデメイア」の有志だ。もちろんほめているのではない。いわば世界標準から大きく遅れているという批判である

▼日本の首相は国会に恐ろしく時間を取られている。年間の日数で欧州各国と比べると、桁が違う。これでは外交もままならない。出席する時間に上限を設けよ、閣僚の負担も減らせ、などと唱えた

▼かねて弊害を指摘されてきた「リーダーが摩耗する仕組み」(野田前首相)である。その改革にようやく自民、公明両党が乗り出す。与党に都合のいい話と野党は警戒するが、永久与党と万年野党の時代ではない。歩み寄れるはずではないか

▼時間は削っても審議の中身を濃くする。歴史家の萩原延壽(のぶとし)は滞英中の印象的な経験を書いている。職務に精勤する知人の上院議員が言った。議会の討論は大抵のテレビドラマより面白い、と。こちらの世界標準は、さらに遠いか。  

Posted by kazu at 06:21Comments(0)