京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kazu
kazu
東京から奈良に越してきました。
奈良市に住んでいます。

2013年08月19日

KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送!


8月19日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

涙を流し晴れやかに、「涙活」のすすめ
離婚式プランナー 寺井広樹さん
あっちこっちほっかほか便り

まだまだ暑いからプールで涼もう!
亀岡運動公園プール 京都府亀岡市
都もはんなりおこしやす
ほっかほかふれあい広場
【メッセージテーマ】 失敗談

8月20日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

『東山アーティスツ・プレイスメント・サービス』について
大原学区自治連合会 事務局長 
東山アーティスツ・プレイスメント・サービス
あっちこっちほっかほか便り

まだまだ暑いからプールで涼もう!
京都府立山城総合運動公園 ファミリープール
京都府宇治市
都もはんなりおこしやす
音楽療法ようこ先生! 音楽療法ゆる〜り 代表 松下容子さん

8月21日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

草刈りプロジェクト 「神谷らくらく草刈り“楽草”」について
神谷らくらく草刈り“楽草” 代表 柿迫義昭さん
あっちこっちほっかほか便り

まだまだ暑いからプールで涼もう!
尼崎スポーツの森 アマラーゴ 兵庫県尼崎市
都もはんなりおこしやす
教えて!毛利先生
西陣和装学院 学長 毛利ゆき子さん

8月22日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

未定
あっちこっちほっかほか便り

まだまだ暑いからプールで涼もう!
鶴見緑地プール 大阪府大阪市
都もはんなりおこしやす
あ〜お腹いっぱい おかわり! 薫ノ巻

8月23日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

心の栄養士を育てよう!
心に花を咲かせよう21プロジェクト 羽鳥久恵さん
あっちこっちほっかほか便り

ほっかほか朝市
都もはんなりおこしやす
映画を観よう
京都シネマ 横地由起子さん

  

Posted by kazu at 08:09Comments(0)

2013年08月19日

今日のコラム


8月19日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

自由と秩序と繁栄と

 自由という姿は、人間の本性に適った好もしい姿で、自由の程度が高ければ高いほど、生活の向上が生み出されると言えましょう。しかし、自由の反面には、必ず秩序がなければならない。秩序のない自由は、単なる放恣にすぎず、社会生活の真の向上は望めないでしょう。

 民主主義のもとにあっては、この自由と秩序が必ず求められ、しかも両者が日を追って高まっていくところに、進歩発展というものがあるのだと思います。そして、この自由と秩序と一見相反するような姿は、実は各人の自主性において統一されるもので、自主的な態度こそが、自由を放恣から守り、無秩序を秩序にかえる根本的な力になるのだと思います。



筆洗

2013年8月18日筆洗(東京新聞)

▼識字率と革命には、深い関係があるらしい。フランス革命はパリ周辺の男性の五割が文字を書けるようになった時に、起きたのだという

▼人口統計学を駆使して、一九七〇年代にソ連の崩壊を予測したことで知られるE・トッド氏は『アラブ革命はなぜ起きたか』(藤原書店)で指摘している。十七世紀の英国の市民革命も、二十世紀初頭のロシア革命も、男性の識字率が五割を超えたころに起きた。知への目覚めが、民衆の政治参加を呼び起こす条件になるのだ

▼トッド氏が識字率とともに重視するのが、出生率と内婚率だ。女性の識字率が上がると、妊娠出産を自分でコントロールするようになり、出生率は下がる傾向がある。女性の意識が、根本的に変化したということだ

▼もう一つの内婚とは、いとこ同士など身内で結婚し合い、一族の絆を固めること。この率が下がることは、人々がより開かれた人間関係を求めるようになったことを示すという

▼これらの指標を分析すれば、「エジプトの社会は、呆気(あっけ)にとられるような仕方で変貌しつつある」のは明らかだと、トッド氏は指摘する。「政治体制の過渡的形態がどんなものになるにせよ、社会はより個人主義的にして自由主義的になるだろう」と

▼エジプトで起きている変革への流れは、大河に銃を撃つような愚行では決して止められない。それだけは確かだろう。



2013年8月19日天声人語(OCN*朝日新聞デジタル)

天声人語

▼職場から出て日陰に入り、東京湾からの海風に吹かれると、心なしか多少過ごしやすくなったと感じる。空が高く、雲の表情も以前と違うように思える。ベンチに腰掛け、本でも読もうかという気になった

▼「緑陰読書」という言葉がある。夏休みの読書をそう称することが多い。中国文学者、斎藤希史(まれし)さんの『漢文スタイル』によると、それほど古い言葉ではない。日本では、江戸後期の頼山陽(らいさんよう)の漢詩にその典拠らしき句が見られるという

▼詩人の雅(みやび)な境地にはほど遠いが、「積(つ)ん読(どく)」にしていた本を樹下で開く。脳研究者で東大准教授の池谷裕二(いけがやゆうじ)さんと、作家の中村うさぎさんによる『脳はこんなに悩ましい』。驚くような脳の不思議を縦横に語り合い、巻(かん)をおくことができない

▼最新の知見が次々と繰り出される。例えば笑い。楽しいから笑うのだと普通は思う。実は笑うから楽しくなるのだという。からだの動きに脳がついていく。そんな仕組みにできている。池谷さんの説明を裏付ける専門文献が257も掲げてある

▼かなり深刻な話もある。脳の中も人間社会も、世界は冷徹な不平等の法則に貫かれている。出版界でいえば、一握りのベストセラーと、大多数の売れない本にわかれるように。また、人の自由な意志などというものは存在しない。幻想だ、と

▼常識破りの連続に目が回るようだ。その先が知りたいが、ひとまず力尽きた。そういえば斎藤さんが書いていた。木陰の読書に疲れたら「まずは冷たいビール、だな」  

Posted by kazu at 05:32Comments(0)